お風呂の椅子、バスチェア(風呂の椅子)の裏側を見たことがありますか?
恐らく見てしまったアナタは絶望したはずです。
お風呂掃除は定期的にやっているよ!という方も、しかかりバスチェア掃除している人は少ないですよね。
特に裏側は見逃しがちです。
油断すると大量のカビやヌメリが発生してしまうバスチェアですが、そんな時に是非使って欲しいのが「コ」の字型。
今現在私も使っているのですがほとんどカビる事はありません。
仮にカビてもその形状から掃除がとても楽です。
- 手入れが楽
- その形状によってほとんどカビない
- 浴槽に引っ掛ける事が可能なため場所をあまり取らない
今回は、「ほとんどカビない&手入れが楽」なバスチェアを探している方に向けて、私が使っている「コ」の字型でおすすめのバスチェアをご紹介します。
ただし、「ほとんどカビない」は「100%カビない」ではありません。
実際に私が使用しているバスチェアの写真を元に、「コ」の字型のバスチェアでもカビる箇所を合わせてご紹介します。
- オススメの「コ」の字型バスチェア
- 「コ」の字型バスチェアでもカビる箇所
- 掃除をする観点から選びたくない形状のバスチェア
そもそもバスチェアは必要なのか?使用するメリットとは

バスチェアを使うメリットは、体や頭を洗う際に楽な姿勢を保てる部分にあります。
安定した姿勢であればつま先などの細かい部分も念入りに洗う事が出来ますよね。
また、デザイン性を重視したバスチェアを用意する事で白で統一された殺風景なお風呂場を華やかにする事も可能。
青や緑といった落ち着く色のバスチェアを選ぶと、視覚からもリラックス効果が得られます。

お風呂ではリラックスしたいですよね!
立ち上がった状態で体や頭を洗うと、石鹸や水が飛び散り、浴室の汚れの範囲も広がってしまいます。
バスチェアを利用する事でその範囲を狭くし、結果として浴室掃除を楽にする事に繋がります。
バスチェアの選び方は?カビない事を重視するなら形状は「コ」の字を!

バスチェアでまず重視するべきポイントは「高さ」です。
浴室の大きさや身長にもよりますが、基本的に「25~30cm」が標準的で使いやすい高さとなります。
- 20cm・・・床に置いたシャンプーやリンスが取りやすい高さで転倒のリスクも少ないため小さい浴室や子供用に
- 25~30cm・・・一般的なバスカウンターの高さと相性が良いので家族で使う際には最もオススメ
- 35cm~・・・大き目の浴室や壁に取り付けられている棚に手を伸ばす必要があるならこの高さ
次に選ぶのは「形状」です。
バスチェアは大きく5種類の形状が存在しています。
- 「コ」の字型・・・本記事で紹介、最もオススメ
- 組み立て式・・・木製が多い少し高価
- 4脚型・・・比較的高さがあるため立ち上がりやすい、通気性が良くカビにくい
- アーチ型・・・プラスチック製が多く軽いため裏返して洗いやすい
- 箱型・・・安定感があるが湿気がこもりやすく洗いにくい
それぞれにメリット・デメリットはありますが、手入れのしやすさを重視するのであれば「コ」の字型が最もオススメです。

高級感も出ます!
「コ」の字型のバスチェアならカビにくい!オススメを紹介!

バスチェアは水しぶきや石鹸、洗い流された皮脂などが付着するため清潔に保たなければ黒カビが大量に発生します。
また、お湯を使うお風呂場では湿気も多いためカビが繁殖しやすい環境です。
放っておくとお風呂場のゴムパッキンやタイルの溝などにカビが広がってしまいます。
「コ」の字型のバスチェアであれば風通しが良いので湿気もたまりにくく、カビが発生しても限定的なのでお手入れも簡単。
更に、浴槽に引っ掛ける事が可能なため素早い乾燥も行えます。
そんな「コ」の字型のバスチェアのオススメをご紹介。
基本的に汚れにくく耐久性もある「アクリル製」が便利。
デザイン性も優れているのでオシャレなお風呂場を作りたいと考えている方にもオススメですよ!
カビにくいオススメのバスチェア:風呂桶セットがお得な「バブル」

スケルトンなカラーがおしゃれな「バブル」。
カラーはグレー・青・黄の3種類。
つなぎ目が無い為驚くほど手入れが楽です。
※私が使っているのもこの商品です。

洗面器付のセットもあるのでお風呂場に統一感を出す事も出来ます。
カビにくいオススメのバスチェアその2:Ag+抗菌で衛生的な「LIALO」

アクリル製ではありませんが、値段で選ぶなら「LIALO」もオススメ。
Ag+抗菌作用の合わせ技でカビやヌメリも防ぎます。
高さも25~35cmまで選ぶ事が出来るので、用途に合わせて使い分けが可能です。
本体の素材が「ポリプロピレン」のため軽くて持ち運びやすいのも特徴。
裏面も凹凸が少なく手入れのしやすさが重視されています。
アクリル製の形状と比べると少しつなぎ目や曲線が多いですが、値段重視で選びたいならオススメです。

風呂桶と手桶が付いてもこのお値段です。
カビにくいオススメのバスチェアその3:ヘラジカモチーフロゴが人気の「moz」

こちらは「エルク(ヘラジカ)」のモチーフが人気のスウェーデンブランド「moz」のバスチェア。
おしゃれで可愛いバスチェアが欲しい!という方にオススメです。
つなぎ目がないタイプなのでお手入れも簡単。
カビにくい「コ」の字型バスチェアでもカビる箇所とは?

「コ」の字型のバスチェアはカビにくいとは言え100%とはいきません。
実際にどのあたりがカビてくるかを私が使っているバスチェア「バブル」の写真と共に解説します。
では丸2年使い続けているバスチェアをご覧下さい。


見事な「コ」の字です。
つなぎ目が無い、通気性が良いというメリットがあるためほとんどカビませんが、一部カビが発生する箇所があります。
それがコチラ。

赤枠で囲った箇所にカビが発生します。
四隅のすべり止め部分と椅子の足の付け根部分ですね。
逆に言えばカビが発生するのはここぐらいなので手入れがとても楽です。
あ、カビてるな~と思ったらブラシでこするだけで完了。
すべり止め部分は取り外す事が可能なのでこちらもブラシで洗うだけでOKです。

使い方にもよりますが、すべり止め箇所は月1回ほど、足の付け根は数か月に1回ほどの頻度で掃除しています。

使い終わった後は浴槽に引っかける事が出来るので水切りと乾燥がスピーディです。
カビにくいバスチェアを選ぶポイントは形状!この形はNG!


安定感はありますが、箱型という形状から内部に湿気がとてもたまりやすいです。
また、飛び散った石鹸や皮脂などが普段使いの中で落としにくくカビがとても繁殖します。
掃除しようにも内部はつなぎ目や曲線部分が洗いにくいです。
床への設置部分も広く、サイズも大きいものが多いため、単純に「掃除しなければいけない面積」が段違いです。
箱型のバスチェア持ってる人は一度ひっくり返してみるといいぜ

壁に引っかけて乾燥させる事も難しいのでよっぽどの理由がない限り避けた方が無難です。
また、アーチ型や4脚型でも裏面につなぎ目や曲線部分が多いものはそこにカビが発生しやすくなります。
カビにくいバスチェアを求めるなら箱型はNG!
裏面につなぎ目や曲線が多いバスチェアも避ける!
最もお手入れがしやすくカビにくい「コ」の字のバスチェアが一押しです。

掃除の頻度が少ないバスチェアはほとんどカビないものを選ぼう!まとめ


掃除の手間を省こう!
- バスチェアを使うメリットは体を洗う際に楽な姿勢をとれる事
- 立ち上がって体を洗うと石鹸や水しぶきが飛び散る範囲が大きくなってしまう
- 「コ」の字型のバスチェアはカビにくく手入れが最も楽
- バスチェアは「コ」の字型、アーチ型、箱型、4脚型、組み立て型がある
- カビにくいバスチェアが欲しい場合は箱型はNG
- 箱型以外でも裏面につなぎ目や曲線が多いと掃除が大変
- 「コ」の字型のバスチェアでもカビる箇所がある
- 「コ」の字型のバスチェアは掃除頻度が少なくて済む
今回は、カビにくいバスチェアとして「コ」の字型がベストな理由とオススメをご紹介させて頂きました。
掃除の面では最もオススメな「コ」の字型バスチェアですが、アクリルという材質は少し硬いため人によっては合わない可能性があります。
その場合は、バスチェア用のクッションシートがあるので併用すれば問題ありません。

一日の疲れを癒すお風呂場は常に綺麗な状態を保ちたいですよね!
掃除がおろそかになりがちなバスチェアですが、元々汚れに強くお手入れが簡単なものを選んでおけば安心。
そのバスチェアが「コ」の字型、という事なのです。
バスチェアのカビや掃除のストレスから解放されましょう!



以上、オススメのバスチェア!ほとんどカビない「コ」の字型がベストな理由とは?でした!
エアコン内のカビやお部屋の掃除は大丈夫ですか?
ハウスクリーニングサービスなら自分では掃除出来ない奥の奥までピカピカにしてれます!


お風呂の排水溝やトイレ、キッチンといった水回りの掃除にオススメなグッズは以下の記事から確認出来ます。

家の中で出た不用品は業者に回収してもらいましょう。


それでは~
コメント